2008/08/21

どんと来い、中国語

便利そうなオンラインサービスがあったので、ブックマーク代わりに記事にしておこうと思います。

どんと来い、中国語

主なサービスやコンテンツは次の通りです。
四声付きピンインフォント入力ツール
画面上のボタンを押すことで簡単にピンイン文字を入力できます。
中国語「簡体字」ピンイン変換
簡体字の中国語をピンインに変換します。声調はアクセント付き文字または数字を選べます。(500文字まで変換可能)
中国語「簡体字、繁体字」や日本語の「漢字」のピンイン変換
繁体字・簡体字・日本語の漢字の中国語をピンインに変換します。声調はアクセント付き文字または数字を選べます。(100文字まで変換可能)
中国語カタカナ変換
繁体字・簡体字・日本語の漢字の中国語の読みをカタカナに変換します。カタカナのほかにアクセント付き文字または数字を選べるので、簡単に比較できます。(40文字まで変換可能)
中国語の多音字辞典
例外的に複数の読み方がある漢字かどうかを確認できます。
中国語の簡体字・繁体字辞典
簡体字と繁体字を対応表にまとめてあります。
文字参照変換ツール
文字化けを回避するために文字参照に変換するツールです。中国語の漢字、ピンイン文字、日本語、ハングル文字など多言語に対応しているそうです。でも、私のPCでは動きませんでした。
その他
中国語の入力方法(IMEの設定)」などのお役立ち情報や「中国語のイロハ」などのコラムが掲載されています。


ここ数年、香港や台湾に興味があって旅行にも行ったりしているので、ブログへの投稿などに活用できそうです。変換結果の利用について何も書かれていないので、ウィキトラベルなどに使っていいのか、ちょっと微妙な感じもしますが...

2008/08/14

Flickr検索用Bookmarklet (Internet Explorer)

Wikitravel用検索Bookmarkletを作った後、それをベースにウィキトラベルで利用できるライセンス (CC-BY, CC-BY-SA) の写真をフリッカーで検索するブックマークレットを作ってみました。検索条件に「クリエイティブ・コモンズ 表示 (CC-BY)」又は「クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (CC-BY-SA)」により使用許諾された画像であることを組み込んであります。Internet Explorerで動きます(Windows XP Service Pack 3で確認)。Firefox・Safari用は別途作成しています。

使い方は次の通りです。
そのままブックマークレットをクリックした場合
→ IE6ではプロンプトを表示し、そこに入力されたキーワードでフリッカーを検索します。IE7では何も行いません。
文字列を選択した状態でブックマークレットをクリックした場合
→ 選択した文字列でフリッカーを検索します。
Wikitravelの検索結果ページ (*) でブックマークレットをクリックした場合
→ レフトナビの検索box内のキーワードでフリッカーを検索します。
* ··· ウィキペディアなどのMediaWikiを使用しているサイト(検索boxがId="searchInput"となっているサイト)の検索結果ページでは、Wikitravelと同じ動作(レフトナビの検索box内のキーワードによる検索)になります。

ブックマークレットの入手方法

"Flickr CC images"のリンクを右クリックして「お気に入りに追加」を選択して保存して下さい。

IE6用 — Flickr CC images


IE7用 — Flickr CC images


IE7用ではポップアップブロックを回避するため、prompt()によるプロンプトを表示しないことにしました。(IE7でprompt()によるプロンプトを動かすための設定もあるようなので、この設定であれば上のIE6用ブックマークレットがIE7で動くかも知れません。でも、安全性を高めるためのポップアップブロックだと思うので、この設定は使わない方が良さそうな気がします。)

コード

後で見たくなるような気がするのでここに置いておくことにしました。読み易くするために改行とインデントを入れてあります。

IE6用

javascript:

G='http://flickr.com/search/?q=';
L='&l=commderiv';
T=document.selection.createRange().text;

if(document.getElementById('searchInput'))
 V=document.getElementById('searchInput').getAttribute('value');

if(T!=''){

 location.href=G+encodeURIComponent(T)+L;

}
else{

 if((typeof V == 'undefined')||(V=='')){
  void(V=prompt('Keywords',''));
 };

 if(V){
  location.href=G+encodeURIComponent(V)+L;
 }

}


IE7用

javascript:

G='http://flickr.com/search/?q=';
L='&l=commderiv';
T=document.selection.createRange().text;

if(document.getElementById('searchInput'))
 V=document.getElementById('searchInput').getAttribute('value');

if(T!=''){

 location.href=G+encodeURIComponent(T)+L;

}
else{

 if((typeof V == 'undefined')||(V=='')){
  void(0);
 }
 else{
  location.href=G+encodeURIComponent(V)+L;
 }

}

2008/08/13

Flickr検索用Bookmarklet (Firefox, Safari)

Wikitravel用検索Bookmarkletを作った後、それをベースにウィキトラベルで利用できるライセンス (CC-BY, CC-BY-SA) の写真をフリッカーで検索するブックマークレットを作ってみました。検索条件に「クリエイティブ・コモンズ 表示 (CC-BY)」又は「クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 (CC-BY-SA)」により使用許諾された画像であることを組み込んであります。FirefoxSafariで動きます(Windows XP Service Pack 3で確認)。Internet Explorer用は別途作成しています。

使い方は次の通りです。
そのままブックマークレットをクリックした場合
→ プロンプトを表示し、そこに入力されたキーワードでフリッカーを検索します。
文字列を選択した状態でブックマークレットをクリックした場合
→ 選択した文字列でフリッカーを検索します。
Wikitravelの検索結果ページ (*) でブックマークレットをクリックした場合
→ レフトナビの検索box内のキーワードでフリッカーを検索します。
* ··· ウィキペディアなどのMediaWikiを使用しているサイト(検索boxがId="searchInput"となっているサイト)の検索結果ページでは、Wikitravelと同じ動作(レフトナビの検索box内のキーワードによる検索)になります。

ブックマークレットの入手方法
  • Firefoxの場合は、"Flickr CC images"のリンクを右クリックして「このリンクをブックマーク」を選択して保存して下さい。
  • Safariの場合は、"Flickr CC images"のリンクをドラッグしてブックマークバーにドロップして下さい。


コード

後で見たくなるような気がするのでここに置いておくことにしました。読み易くするために改行とインデントを入れてあります。
javascript:

var selectText=window.getSelection();

if(document.getElementById('searchInput'))
 var searchValue=document.getElementById('searchInput').getAttribute('value');

if(selectText!=''){

 location.href='http://flickr.com/search/?q='+encodeURIComponent(selectText)+'&l=commderiv'

}
else{

 if((searchValue=='')||(searchValue==undefined)){
  void(searchValue=prompt('Keywords...',''));
 };

 if(searchValue)
  location.href='http://flickr.com/search/?q='+encodeURIComponent(searchValue)+'&l=commderiv'

}

2008/08/12

GPSロガーの設定をいぢってみる - 5

前回の続きです。

Wintec社のGPSロガー「Easy Showily (WPL-1000)」にプリセットされたGPSの受信設定の4つ目を試してみました。今回は4番の「捕捉時間標準」で、設定値の内容は次の通りです。

4. Middle Acquisition time / 捕捉時間標準
GPS Parameters / GPS設定項目Values / 設定値
Fix mode / 測位モード2. Auto 2D/3D
2D Fix Altitude[m] / 2D Fix高度500.00
Initial Min. SVs[3~6] / 初回衛星数3
Initial Signal Min. Strength[dBHz] / 初回信号強度18
Navigation Signal Min. Strength[dBHz] / 測位後信号強度14
P Accuracy Masks[m] / 測位精度マスク150
T Accuracy Masks[m] / 時間精度マスク300
PDOP Mask / PDOPマスク25.0
TDOP Mask / TDOPマスク25.0
SBASON


今回もログモードは前回と同じプリセットの1.Walk(歩行)を使用しました。その内容は複合条件(10秒毎, 20m毎, 最高時速=2000km/h, 最低時速=1km/h)です。

結果は、低層(2階建)や中層(5~6階建)の建物沿いの道や近くに建物が無い公園沿いの道では前3回とあまり違いがありませんでした。そして前回とは少し異なって、高層(15階建前後)の建物の間の通過中にぶれが大きくなっていました(ひび野2丁目交差点手前)。

2008/08/09

Wikitravel用検索Bookmarklet (Internet Explorer)

2007年の秋にウィキトラベルの検索で不具合が起きた際、ウィキトラベルの各言語版shared画像収納庫)を横断的に一括検索できると便利だなと思って作ってみたブックマークレットです。Internet Explorerで動きます(Windows XP Service Pack 3で確認)。Firefox・Safari用は別途作成しています。

上手く説明できないのですが、使い方は次の通りです。
Wikitravelのページで何も選択せずにそのままブックマークレットをクリックした場合
→ IE6ではプロンプトを表示し、そこに入力されたキーワードでGoogleのドメイン指定検索(site:wikitravel.orgを指定した検索)を行います。IE7では何も行いません。
Wikitravelのページ上の文字列を選択した状態でブックマークレットをクリックした場合
→ 選択した文字列でGoogleのウェブ検索(ドメイン指定無し)を行います。
Wikitravelの検索結果ページでブックマークレットをクリックした場合
→ レフトナビの検索box内のキーワードでGoogleのドメイン指定検索(site:wikitravel.orgを指定した検索)を行います。
Wikitravelの検索結果ページ上の文字列を選択した状態でブックマークレットをクリックした場合
→ 選択した文字列でGoogleのウェブ検索(ドメイン指定無し)を行います。
他のサイト (*) で何も選択せずにそのままブックマークレットをクリックした場合
→ IE6ではプロンプトを表示し、そこに入力されたキーワードでGoogleのドメイン指定検索(site:wikitravel.orgを指定した検索)を行います。IE7では何も行いません。
他のサイト (*) で文字列を選択した状態でブックマークレットをクリックした場合
→ 選択した文字列でGoogleのドメイン指定検索(site:wikitravel.orgを指定した検索)を行います。
* ··· ウィキペディアなどのMediaWikiを使用しているサイト(検索boxがId="searchInput"となっているサイト)では、Wikitravelのページ上での使用と同じ動作(site:wikitravel.orgの指定の有無)になります。

ブックマークレットの入手方法

"WT to Google"のリンクを右クリックして「お気に入りに追加」を選択して保存して下さい。

IE6用 — WT to Google


IE7用 — WT to Google


IE7用ではポップアップブロックを回避するため、prompt()によるプロンプトを表示しないことにしました。(IE7でprompt()によるプロンプトを動かすための設定もあるようなので、この設定であれば上のIE6用ブックマークレットがIE7で動くかも知れません。でも、安全性を高めるためのポップアップブロックだと思うので、この設定は使わない方が良さそうな気がします。)

コード

後で見たくなるような気がするのでここに置いておくことにしました。読み易くするために改行とインデントを入れてあります。

IE6用

javascript:

G='http://google.com/search?q=';
W='+site:wikitravel.org';
T=document.selection.createRange().text;

if(document.getElementById('searchInput'))
 V=document.getElementById('searchInput').getAttribute('value');

if(T!=''){

 if(typeof V == 'undefined'){
  location.href=G+encodeURIComponent(T)+W;
 }
 else{
  location.href=G+encodeURIComponent(T);
 }

}
else{

 if((typeof V == 'undefined')||(V=='')){
  void(V=prompt('Keywords',''));
 };

 if(V){
  location.href=G+encodeURIComponent(V)+W;
 }

}


IE7用

javascript:

G='http://google.com/search?q=';
W='+site:wikitravel.org';
T=document.selection.createRange().text;

if(document.getElementById('searchInput'))
 V=document.getElementById('searchInput').getAttribute('value');

if(T!=''){

 if(typeof V == 'undefined'){
  location.href=G+encodeURIComponent(T)+W;
 }
 else{
  location.href=G+encodeURIComponent(T);
 }

}
else{

 if((typeof V == 'undefined')||(V=='')){
  void(0);
 }
 else{
  location.href=G+encodeURIComponent(V)+W;
 }

}

2008/08/08

Wikitravel用検索Bookmarklet (Firefox, Safari)

2007年の秋にウィキトラベルの検索で不具合が起きた際、ウィキトラベルの各言語版shared画像収納庫)を横断的に一括検索できると便利だなと思って作ってみたブックマークレットです。FirefoxとSafariで動きます(Windows XP Service Pack 3で確認)。Internet Explorer用は別途作成しています。

上手く説明できないのですが、使い方は次の通りです。
Wikitravelのページで何も選択せずにそのままブックマークレットをクリックした場合
→ プロンプトを表示し、そこに入力されたキーワードでGoogleのドメイン指定検索(site:wikitravel.orgを指定した検索)を行います。
Wikitravelのページ上の文字列を選択した状態でブックマークレットをクリックした場合
→ 選択した文字列でGoogleのウェブ検索(ドメイン指定無し)を行います。
Wikitravelの検索結果ページでブックマークレットをクリックした場合
→ レフトナビの検索box内のキーワードでGoogleのドメイン指定検索(site:wikitravel.orgを指定した検索)を行います。
Wikitravelの検索結果ページ上の文字列を選択した状態でブックマークレットをクリックした場合
→ 選択した文字列でGoogleのウェブ検索(ドメイン指定無し)を行います。
他のサイト (*) で何も選択せずにそのままブックマークレットをクリックした場合
→ プロンプトを表示し、そこに入力されたキーワードでGoogleのドメイン指定検索(site:wikitravel.orgを指定した検索)を行います。
他のサイト (*) で文字列を選択した状態でブックマークレットをクリックした場合
→ 選択した文字列でGoogleのドメイン指定検索(site:wikitravel.orgを指定した検索)を行います。
* ··· ウィキペディアなどのMediaWikiを使用しているサイト(検索boxがId="searchInput"となっているサイト)では、Wikitravelのページ上での使用と同じ動作(site:wikitravel.orgの指定の有無)になります。

ブックマークレットの入手方法
  • Firefoxの場合は、"WT to Google"のリンクを右クリックして「このリンクをブックマーク」を選択して保存して下さい。
  • Safariの場合は、"WT to Google"のリンクをドラッグしてブックマークバーにドロップして下さい。


コード

後で見たくなるような気がするのでここに置いておくことにしました。読み易くするために改行とインデントを入れてあります。
javascript:

var selectText=window.getSelection();

if(document.getElementById('searchInput'))
 var searchValue=document.getElementById('searchInput').getAttribute('value');

if(selectText!=''){

 if(searchValue==undefined){
  location.href='http://www.google.com/search?q='+encodeURIComponent(selectText)+'+site:wikitravel.org'
 }
 else{
  location.href='http://www.google.com/search?q='+encodeURIComponent(selectText)
 }

}
else{

 if((searchValue=='')||(searchValue==undefined)){
  void(searchValue=prompt('Keywords...',''));
 };

 if(searchValue)
  location.href='http://www.google.com/search?q='+encodeURIComponent(searchValue)+'+site:wikitravel.org'

}

2008/08/07

ラオス航空? ラオス国営航空?

今日、たまたまウィキトラベルラオスの記事を読んでいたら、「外部リンク」節に「ラオス航空公式ページ (日本語) 」というものが書かれていました。地元の航空会社へのリンクなら通常は記事本文内に置くので「着く」節に移動しようと思って、念のためにリンク先を開いたり検索したりしてみましたが、ちょっと混乱してしまいした。

グーグルで「ラオス航空」を検索すると、次のような結果でした。
  • Lao Airlines - ラオス航空 (www.jumping-lao.com/air/)
    • ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム、カンボジア等への航空券やツアー ... (www.jumping-lao.com/)
  • ようこそ!ラオス国営航空 (www.lao-airlines.jp/)
  • ラオス国営航空 - Wikipedia (ja.wikipedia.org/wiki/ラオ航空)
  • (以下、省略。)
ウィキトラベルとウィキペディアの記事を比べるとIATAのコードはどちらも QV、www.jumping-lao.com/air と www.lao-airlines.jp を比べるとロゴはどちらも同じなので、「ラオス航空 = ラオス国営航空」みたいですね。

日本語の公式ページが2つ?

しかし、ウィキペディアの記事を良く読むと、本物の公式ページ(英語)は www.laoairlines.com でした。

じゃあ、www.jumping-lao.com/airwww.lao-airlines.jp は何なのかと、それぞれをよくよく読んでみると、前者は「ラオス政府観光庁駐日代表事務所/日本ラオス協会会員/ラオス航空日本地区予約販売代理店」をやっている旅行会社のサイトの一部、後者は「日本地区総代理店」のようです。因みに、前者にはラオス政府観光局の日本語サイトからリンクがされている、或いは、過去にリンクされていた模様(1個は生きているが、もう1個は404 not found)。

うーん、まぁ、ちょっと分かったような気がしないでもないです。たぶん、代理店が変わったか増えたかして、そんな過去の経緯があった上で、さらに観光局のサイトが更新されていなかったと。そんな感じでしょうか。

と、ここでもう一度ウィキトラベルの記事を読み直すと「着く」節にも航空会社へのリンクがちゃんとあったので、「外部リンク」節から削除して、航空会社の日本語名称はウィキペディアに合わせておこうと思います。リンク先は... 代理店じゃなく本物にしておこうかな。どっちが旅行者に良いのか、ちょっと迷います。あれれ、別の英語のページ (www.laos-airlines.com) もありました。

記事の書き換えは、もう少し調べてからのほうが良さそうです。

追記

その後、本物の公式ページ (www.laoairlines.com) から CONTACT US → GENERAL SALES AGENT と辿っていくと、日本の代理店として lao-airlines.jp 、フランス及びヨーロッパの代理店として laos-airlines.com が載っていました。これに従って記事を編集しようと思います。
Atom