2008/07/31

Slippy Mapを表示してみる

OpenStreetMapではサイトに表示しているメインの地図をSlippy Mapと呼んでいます。

最近、日本語サイトのOpenStreetMap Japan地図ページの改良をなさっている方が居て、私もちょっと触ってみたくなってBloggerに表示させてみることにしました。


ベースにしたのは、MediaWiki用のSlippy Map MediaWiki Extensionからの出力です。

サーバーからタイル(細分化された地図画像)を引っ張ってくることは直ぐにできましたが、タイル同士の間に数ピクセルの隙間が空いてしまいます。OSM.orgやOSM.jpで使用しているコードを覗いて見たり、OpenLayersの文書やソースを読んでみても解決できず二日程悩んでいました。ふと思い立ってFirefoxのアドオンのページを確認してみるとFirebugのFirefox3対応版が出ていたので早速インストール。HTMLを調査すると適用されているスタイル (padding:4px;) や要素のクラス名 (olTileImage) が簡単に分かり、直ぐに解決。この程度のことだから、OpenLayersのFAQやメーリングにも質問が出ていなかったんだと思いました。それにしてもFirebugは便利だなぁ。あまり使ったことがないので、使い方も良く分かんないけど...

やろうと思ったけどやり方が分からず、とりあえず現時点では諦めたこと。
  • 地図のスクロール時やズーム時に、OSM.orgの地図へのURLに入っている座標やズームレベルを更新すること。
    • URLのベースをOSM.orgサーバーへ向ける。
    • 座標の形式を lat=35.67255 lon=139.76183 のように普段GPSなどで見ているものと同じにする。
    • リンクテキストを Permalink 以外のものにする
  • ズームレベルに合わせたスケールを表示する。
これからやろうと思っていること。


Data by OpenStreetMap
CC-BY-SA-2.0


上の地図を表示させているコードはこちら。( "+ expand source" のリンクをクリックして下さい。)

追記

Widget追加ボタンを作成しました。
尚、上のコードで表示できるSlippy Mapは1ページに1つだけで、Widgetでは複数のSlippy Mapを同じページに表示できます。また、上のコードによるSlippy Mapと同じページ内にWidgetによるSlippy Mapがあると、その影響により指定した座標・ズームで表示できないことがあるようです。
Atom